《全国金賞》高等学校編:第70回(2022)全日本吹奏楽コンクール全国大会 金賞団体の自由曲演奏 / Japan's Best for 2022【ダイジェスト】ジャパンズベスト

Published 2022-10-27
Japan's Best for 2022 Digest Movie ◆High School Division

0:00 Japan's Best for 2022: High School Division [Digest Movie]

0:22 Narashino High School
Rapsodie Espagnole by Maurice Ravel (arr. Kazuhiro Morita)

0:56 Saitama Sakae High School
Madama Butterfly by Giacomo Puccini (arr. Koh Shishikura)

1:42 Tokai University Takanawadai High School
Sinfonietta No.5 “Pele, the Fire Bird” by Hirokazu Fukushima

2:08 Aikodai Meiden High School
Legacy of the Woods by Itaru Sakai

2:45 Tokai University Sapporo High School
A Brussels Requiem by Bert Appermont

3:24 Tamana Girls' High School
Ten rai mu bou by Masamicz Amano

4:02 Tokai University Sugao High School
Music of the Spheres by Philip Sparke

4:36 Okayama Gakugeikan High School
Praise Jerusalem! by Alfred Reed


▼Our e-commerce website:
 Blu-ray:High School Division
 www.bravomusic-inc.com/index.php?main_page=product…

 DVD:High School Division
 www.bravomusic-inc.com/index.php?main_page=product…

All Comments (21)
  • 笑ってコラえて次吹奏楽の旅あるとしたら岡山学芸館行ってほしい
  • 名電のソロの子、終わったあとにホッと笑顔が漏れるところ、何回でも繰り返して見れる(?)
  • @Steve-il9pb
    岡山学芸館高はアルフレッド・リードの曲 これは吹奏楽のための曲 音の鳴りを考え演奏効果の高さも計算されて作曲をしているのですよね
  • @miki3405
    名電のトランペットの彼女、ソロ後の満足した顔が本当に素敵
  • 2:08のトランペットのこの最後の安心しきった笑顔が可愛すぎて素敵(^_-)-☆
  • 金賞もすごいが、秋田南の苦難で迎えた38名の演奏も涙ものでした。
  • 名電のソロの子が吹き終わった後の笑顔をみて「よっしゃ!!!よかった!!!」ってなりました、、(?)
  • 東海大札幌の井田先生がイケおじすぎる こんなおじさんになりたい
  • @Ina__
    栄高の「栄は美しい飛躍」で泣きそうになった。本当に生で聞きたかった。 学芸館スゴすぎる……こんな演奏してみたい。ホルンめちゃめちゃかっこいい。
  • @m___0510
    いやいや学芸館音圧えっぐ……
  • @user-wg8du7vs3s
    埼玉栄の表現力凄すぎる。 岡山学芸館の金管個々のレベルがすごい 東海大学高輪台チューバカッコいい
  • 名電のトランペットソロの子、吹いたあとの表情すき
  • @mik4_L
    学芸館、金管が注目されがちだが木管の艶、厚みがレベチ。リードの曲の良さをこれでもかと引き出している。それと栄の歌劇は別格だね。銀賞だったけど遠軽も素晴らしかった!!
  • @Fallenfriede
    学芸館は完全に地位をモノにしたな... 音張ってんのに直線的じゃないのはもう完全にプロだろ。
  • @sun_338
    学芸館のバンダじゃなくて 座ってるTpの子もなかなかバケモンや はじめてダイジェストだけで泣きそうになった
  • 学芸館への愛をここで語らせてください。 初めて全国大会を生で聞きました。 どこも本当に上手くて熱がこもってた。ファンなのもあってフィルターもかかってたかもしれんけど、学芸のサウンドが格別すぎるにも程があってびっくりした。 整いすぎていない振り幅のある音楽。オケを彷彿させるこだわり。メロディーや目立つ旋律の裏で支えている人たちの表現力も素晴らしい。弱奏部は本当に息を呑むほど美しくて、儚くて、ぎりぎりを攻めてる音楽が胸にズーーンと響いた。私の好きなベルリンフィルを聞くときと同じ感覚になった。たくさんの人の心を揺さぶる演奏の良さや価値は誰よりも演奏した彼らが一番知っている。演奏前、演奏中、演奏後の全ての感覚や感情を大切に生きていって欲しいな。 本当に素敵な演奏をしてくれた学芸館初め、全ての団体の皆さんに感謝です。 日本の吹奏楽の未来に幸あれ!!!
  • @kmtkazu
    学芸館は演奏終了後、何人もの観客ががハンカチで涙を拭っていた。 ライブでこそ伝わる感動もあるけど、それを逃さずステージからのアングルを切り取ってくれたブレーンさんは流石だと思った。
  • 東海大のトランペットなんであんなに吹く時の表情綺麗なの……