一体誰が建てた?! 未だ解明されない古代の遺物9選

Published 2023-10-05
訂正) 10:30 クスコ市内ではなく、チチカカ湖側でボリビアのラパスの方が近い
一体誰が建てたんだ? 考古学者を悩ます巨大遺跡10選
   • 一体誰が建てたんだ? 考古学者を悩ます巨大遺跡10選  

坑道をふさぐ謎の巨大金属!洞窟で見つかったありえない物体10選
   • 坑道をふさぐ謎の特大金属...洞窟で見つかったありえない物体10選  

実は生きてる?! まさに生物のように見える奇怪な岩10選
   • 実は生きてた?! まさに生物のように見える奇怪な岩10選  

一体どうやって?! 学者を悩ます失われた古代技術10選
   • 人間技ではない!学者を悩ます失われた古代技術10選  

応援コメ、ご評価ご登録(通知🔔オン)が大変励みになります

All Comments (21)
  • @KenKazuishi
    ときどき滑舌が悪くなるのが、お茶目😃
  • @masa77ma
    このチャンネルは、被りが無いし個人的に全て初見って場合がほとんど😆 世の中の謎の多さに気付ける素晴らしい動画👍 それと、自分の知識の無さにも気付く😅
  • @koji8201
    これが愛だ!👍 いい声質だけに…? 今…褒めようと思ってたのに モコミチはアカンやろ😅
  • @hiro-ma
    姥捨ちゃだめ😂 今回も楽しませていただきました。いつも興味深いお話と和む噛みナレーションありがとうございます😊 寒くなってきましたので、お身体気をつけて、頑張ってくださいね😊😊
  • @user-gx8ym3eo5x
    古代の異物の全てが全て意味があるものと思うのはロマンなんだけど、結構テキトーな物が残ってる気もするよね。
  • @JUJU0135
    いつものカミカミ 癒されます😊 寝る時に観ながら 寝落ちが私のライフに なってます❤ これからも応援してますね♪
  • @m30simpson
    うん、今日のナレーションは順調順調と思いきや、楢山節考とは・・ 次から次へと興味深い内容が出てくるのはまるで映像の百科事典😁
  • @yuki4429
    セカビタさんいつも楽しみにしてます。 セカビタさんの編集のセンスが神すぎる❤😂
  • @user-eo2gf6sl4p
    姥捨て山は、昔々日本にあった実話です😢
  • @bettygalbo8133
    過去に行った人は誰もいないので現在の歴史伝承はほぼ学者の推測でしかないんですもんね。 過去に何があったか? 誰が作ったか? そんなこと誰にも判らない。 それらを想像するのがとても楽しくなる動画ですね。
  • @user-zd8db6pq6y
    知人がフランスで仕事をしています。この人の話でフォンテンブローの森に、所謂、底なしの沼(砂地)があって、年間に何人かはこの沼の犠牲になっていると噂があるそうです。 追加で彼は私に、この沼は自然現象的に本当に危険らしく、政府はそれを知っているが黙っている…行っては駄目ですよと言ってます。
  • @ushimaru44
    やはり色恋は愛ではなく欲望で呪いでしかないですね
  • @makikoasada2114
    たくさんの、今まで見たこともない遺跡の動画配信、ありがとうございます‼ 非常に興味深く試聴しました‼ 「一つの遺跡には、何層もの歴史が積み重なっている」という表現が心に残りました❤
  • @toratora7
    今回は淡々とナレーションが進み話に「グッと」惹き込まれ集中していたら、「姥捨たかった」=マケドニアのペラからいきなり日本で「楢山節考(ならやまぶしこう)」とは!緒形拳氏演じる辰平が坂本スミコ氏演じるおりんをおぶって姥捨山にいく場面をこの様なところで見られるとは驚き。私は、小沢昭一氏が演じた勝造があるものを「ありがたや、ありがたや」と拝むシーンを思い出し、これはこれで大笑いしました。😂
  • セガビタさん元気ですか…下手な講義よりも楽しく見ています。怖いのは苦手ですが、古代都市などの話は😮の気持ちで拝見させてもらってます。頑張ってネ😊
  • @user-in4vz8hu7s
    まだまだ私達の知らないコトが多いんだなぁ!
  • @chibiru323
    今夜も極上なナレーションと、驚きの世界に、あっという間に見終わりましたっ⤴️🌃🌠😆 『キプチャク人』←このワードを噛まない時、なぜかガッツポーズをしてしまいましたっ🎉🤭 今宵も本当に、ありがとうございましたっ🎶😄😌 もう一度観てから寝ますっ⤴️🌃🌠😆🤭
  • @user-zd8db6pq6y
    以前から、昔の住まいの窓は外気とドノヨウに付き合っていたのか疑問でした。 以外にもガラスは私たちの理解よりも以前から窓として、明り取りとして作られ用いられていたのかなぁ。