【量子力学】なぜコンピュータはもう進化できないと言われているのか【ゆっくり解説】【雑学】

Published 2024-03-01
コンピュータはもう進化できないよ、という話

------------------------------------------------------------
参考資料:
・半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防
amzn.to/4c76F4S

何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
[email protected]
twitter:twitter.com/9wari_zatugaku

動画リクエストフォーム
forms.gle/won8Wui2VXfaCuyF7

音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat (   • TheFatRat - Unity  

#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス#半導体

All Comments (21)
  • @user-kr7pd4rj5t
    ムーア先生が去年まで存命だったことが一番驚いた
  • @zyakemk4
    すでに微細化でコストを削減するどころか、むしろトランジスタあたりのコストが上がり始めているので、物理的な限界に到達する前に経済的な理由で限界に達しそうですね。
  • @nekoie872
    1965年時点でムーアの法則を提唱できたムーアすごすぎるな
  • @user-rb8qr9gg5u
    3:40 ×:10nmが髪の毛の直径と同じ。 〇:髪の毛の直径の1万分の1 じゃね?
  • @user-bm5cm8yl6o
    毎回「魔理沙が」って言った後の動きが楽しみまである
  • @user-zi4yj5sr8l
    最近投稿頻度が高くて嬉しい😊 ゆっくり解説のチャンネルで1番好き❤️
  • @ikuhito
    この手のテーマの動画を作ってくれただけでありがたいので、高評価を押しちゃいました しかし、これは違うだろという点が複数あったので、もう少し正確な情報なら有り難かったです 3:41 他の方が指摘している通り、髪の毛の直径はせいぜい0.1mm(100μm)なので、    それが10nmだったら人間の髪の毛は卵子やDNAよりも小さいことになります    10nmは、「HDDのヘッドが浮く距離」「一番小さいウイルス」の大きさです 8:20 このトランジスタの構造自体は正しいものの、現在のコンピュータに使われているのは    この親戚の「MOSFET」というのが今の半導体の主流で、この構造では作りづらいので    微細化に向いていないのです    MOSFETも、小さくしていくことに限界を迎えたのか、「FinFET」という3次元に作る    構造にすることで、微細化しつつなんとかスイッチとしての構造を保てるようになった    のです    この次に来るのが「GAAFET」「MBCFET」というさらなる3次元構造の応用で、    これらを完璧に説明できれば、動画1本~2本のネタになるはずです 他にも、半導体の配線にアルミではなく銅を使えるようになった歴史とかを紹介することが できれば、より楽しい動画テーマになるはずです…長文失礼しました
  • @user-mt7cm8ql1w
    動画内容が正しいことには変わりないのだが、これは10年弱くらい前のお話。 動画の趣旨は「トランジスタの原理的な性能ネックのせいで、チップの単位面積あたりのトランジスタ数はこれ以上増やせない」だが、今はチップそのものを縦に置いていく「3Dパッケージ」という技術があり、性能向上が期待されてる。 この技術の研究段階は既に終わってて、インテルからは当初2023年に量産化ができると言われてたけどやや遅れてる。 2024年中には購入できるようになるんじゃないかというのが市場の見立て
  • @a-i6688
    バグの由来が衝撃的だった
  • @nagiclone7794
    なるほど・・・地味に勉強になりました。
  • @_HALKAZE_
    最近投稿頻度高くて嬉しい
  • @ai1915
    コンピュータの話、全然知らなかったので勉強になりました。話の締め方も綺麗で面白かったです!
  • @rimoji6965
    トランジスタのざっくりとした解説めっちゃうまい
  • @yukizokin
    恐竜A「俺たち何で進化しないんだろうなって考えてたら夢で見たんだけど、進化した人間っていうのが産まれていろいろ文明を築いたんだけど1000万年立たず滅んでしまったんだよね」 恐竜B「たったの1000万年!。1億年も続かないの?それって進化なのかなぁ」
  • @manjimaru58
    大変勉強になりました。 半導体やトランジスタなど言葉は知ってるけど構造や役割は知らない事が多かったのでためになりました!
  • @whiteedge7
    「トランジスタが増える事でbit数が向上し同時に処理できる云々」の所は少し誤解がありそう…トランジスタの増加によってより複雑な処理が可能になりましたがbit数の増加はその一側面でしかありません。またbit数の増加は同時処理とも関係なく一度に計算できる桁数が増えただけです。(集積度が上がることでマルチコアによる同時処理が可能になったというのはありますが)
  • @whereveryouknow
    このチャンネルの取り扱うテーマもたまに見せるユーモアも最高なんだよな
  • @user-du5ic6xn5p
    電気電子工学科ですが、こんな分かりやすく電子物性について説明していてすごいと思いました。