【睡眠用】まじで眠れなくなる。戦国時代の謎7選【ゆっくり解説】

Published 2024-03-22
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦国時代最高
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
twitter.com/nipponppo/status/1514134672988848129?s…

にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram.com/p/CcP2FQDvaxa/?igshid=YmMyMTA2M2…

歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。

こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太

※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。

著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
[email protected]

#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

All Comments (21)
  • @user-mq5op4kf2i
    生きるために欲望が必要だった!とは素晴らしい秀吉評だと思います。
  • @user-ed2oj1ne8x
    昔、テレビで信玄の物とされる金属製の軍配が出てきたな 甲陽軍鑑の記述通り3回切りつけられた跡があったのは感動ものだったな 切りつけたのは謙信じゃない説、実はなんとなく軍を動かしてたら遭遇しちゃって乱戦になった説なんかがあるけど やっぱ好きな戦いだわ
  • @kinomotiyo
    中国大返しは他の説に信長が来るのに街道を整備してた説もある
  • @user-tm8hf2jy4b
    中国大返しについては、秀吉及び側近衆は海上ルートを取ったのでは?という話もあります。
  • 千利休のドラマでは いやんばかん 最近引退した あの人がしていましたね アトムの作家は 今の笑点の司会の人が していましたね
  • @g3nero299
    アニメ、「へうげもの」フィクションだけど面白い。
  • @shirouna
    1:36:12 わりと真面目に聞いてただけあって いきなりひでおは笑う。
  • @saburoh2
    光秀が信長を討ったのはなぜか。秀吉が利休に切腹を命じたのはなぜか。共に同じ理由だという作家がいますね。正しいかどうかは別にして、それを思い出させてくれた主様に感謝致します。
  • @hidekun-xy4md
    備中高松城から山崎まで200Kmで移動に10日間と言う事なら問題無さそう。 「江戸の旅人は、1日に10里(約39km)歩いた」と言われていて、 日本橋を午前4時に出た旅人の第1泊目は戸塚で、第2泊目は小田原だったということ。
  • 謙信は信長を打ち取る事は出来なかった。織田軍は弱く戦では圧勝するが、逃げの信長は籠城戦へ、上杉軍は農耕兵が中心のため長期戦は不向きであった。
  • @user-qq8ll1vz8h
    利休は隠れキリシタン!! 秀吉が切腹させたのは当然
  • @xiang3879
    光秀の遠征用に用意してたものを使っただけなんじゃ・・・?
  • @1016.oxygen
    上杉謙信は、越後守護と関東管領に自家を規定していて織田家が拡大しなければ北陸へ進出しなかったと思う。 彼個人として2度上洛した結果、足利体制で天下に号令するような野心は捨てていたと思うし、銀山経営や青芋専売によって元禄時代まで残るほどの財力もあり、信長のように新体制で天下に号令するような斬新な考えにたどり着くような革新的な人物でもなく、それ以前に越後以上の領土拡大欲はなかったように思う。 織田家との戦いで北陸に進出しているが、これはあくまでも織田家に対する兵数での劣勢を補うのが目的ではなかっただろうか。 関東管領職にも最終的には嫌気がさしていて、ゆえに北条家出身の上杉景虎を関東管領を譲るために上野に配置したのだと思う。 太田資正が評した「8割善人で2割大悪人」という言葉での大悪人とは本質的には越後経営にしか興味がないのに要請に応じてほいほい出兵して、なんら問題の抜本的な解決をとらずに戦闘に勝利したら去って行ってしまうという上杉謙信の欲のなさを指しているように思う。
  • @adoado5788
    信玄は敵ばかり作って無責任に死んで、そして勝頼は滅びた