エンジンにカーボンが溜まる理由と除去する走り方【東京セイコー Vol.30】

317,071
0
Published 2023-02-21

All Comments (21)
  • @user-oo2vh3yd6r
    バスの運転士してます。 私も適正な量の燃料で最大限、希薄気味を目標に燃やしてトルクで転がしてる感じで走ります。 なんて言うか、車が気持ちよく転がってくれると言いますか…加速も速度に合わせてアクセルを追い付かせる感じ(変な表現ですが…) どん!と踏んでアクセルに車速を追い付かせる感じではなく、車速にアクセルを追い付かせる感じに思ってます。 なんて言うか、無理くり燃料ぶち込んて回すのではなく、燃料が綺麗に燃えてると思った以上に車速が乗るので、車速に燃料を追従させていく感覚です。 暴飲暴食は人も車もダメですね(笑) 語彙力が足りないので…上手く表現出来ずすみません💧
  • @user-qj3yx3nm1y
    聞き入ってしまいました。すごくタメになりました。解っているよつもりでしたが。目から鱗でした。
  • 大変参考になりました。 ありがとうございます。
  • @tacky1967
    シンプルで役に立つ こういう動画だけを観ています。
  • @user-eg6sw4mg2o
    足の裏と体感で状況を敏感に感じとることだと思う。 燃焼が良い状況は振動も少ないし音も良いし、人間も気持ちがいい。
  • @user-fb1sr9dh4n
    クラウンに乗っています。走行モードで、エコ  ノーマル パワフルとありますが、燃費向上のため、エコモードで走っています。馬力も落ちますけど、高速も普通に走行できる出力です。必要最低限の噴射だと思いますが、そういえば、エコにしてからアイドリングが静かになり、排気ガスも蒸気がよく出て臭くないです。パワフルの時は焦げ臭くて、あまり蒸気が出ませんでした。 ご説明を聞いて納得しました。
  • @eight1844
    聞き入ってしまうほど、いい話。
  • @kashiramoji.A
    バキュームメーター付けてるとこの説明もわかり安いと思います。
  • @ikausa8442
    これ、昔キャブのバイクで痛感しましたわ。ホンマにおっしゃる通りで、高速降りたあとのアイドリングもめちゃくちゃ安定しててすごいクリーンな感じがしました。
  • @Taka_6511
    親からよく「お前(私のことです)が乗ると車の調子が良くなったように走るなあ」と言われます。 今の速度を維持するためにどこまでアクセルが抜けるかを心掛けているだけなんですけどねー。 エンジン音が静かになるから調子が良くなったと錯覚するようです。
  • @mega9390
    片道通勤で25km毎日走ってます。週一1区間高速道路を走ります。余計なガソリンを入れないアクセル開度で乗ってますがエンジンオイルの色と匂いの劣化も防げているように感じます。
  • @user-tf8yq4ib2w
    キャブレター付きの車に乗る時に参考させて頂きます。 今のECU、フライバイワイヤではどうなんでしょうね。
  • @wrongend24
    ベテランメカニックの方はエンジンの好不調を直感で感じ取られるのでしょうか?…自分は常にA/F計をつけて走っているので、お話しされていた内容(高速道路で一定速度で走り、その速度を維持できる最小限のアクセル開度を探って維持する=空燃比が最も薄い状態で走れる→カーボンが取れる?)を実感しています。その状態で走るとエンジンの抜けが良くなり、軽々と廻るようになりますね。
  • @ojyama1214
    内燃機関の最高のメンテナンスは回し続けること。時には全開にしてやることを忘れない。この使い方に最もふさわしいのが航空機エンジン。離陸は全開でないと上がれないから貯まったカーボンはこの時に取れてしまう。
  • @user-fw1nr4do1o
    自身、車と中型2ストバイクに、乗ります。4ストは、不燃ガソリンのノッキング現象、カーボンとスラッジ付着の問題ですね。2ストは、エンジンの構造状オイルポンプから排出するオイルの量とガソリンをいかに、燃焼させる乗り方が必要で常にパワーバンドに入れる走行が、必要でたまに、出先で渋滞道路とかハマったら回転や速度も上げられず不燃オイルと不燃ガソリンでプラグ電極が、濡れて(被り)失火してエンジンが、止まったり調子悪くなるので、出先の場所や道路状況は、常に考えて走ります。自動車の話なのに蛇足した話に、なりましたが、動画の内容は、4ストエンジンでも大変興味深く視聴させてもらいました。
  • @user-iw5wd9wt3d
    ノッキングするかしないかギリギリの薄い燃料の時が最高の効率とは言いますね!