「湘南顔」が活躍した時代

Published 2024-03-23
昭和30年代、80系電車の湘南スタイルが国鉄車両デザインに大きな影響を与えました。
気動車にも採用され、国鉄に限らず民鉄やバスやトラックなど大型自動車にまで影響を与えたようです。

All Comments (21)
  • @jw1today110
    鉄道のデザインに大きな影響を与えた 正面2枚窓湘南型80系を保存出来 なかったのは本当に残念……
  • @lennonist9746
    凄い映像だ。実写風景溶け込んでる。
  • @user-vv8vw2db7n
    湘南顔の70系80系の先頭車が保存されていないのは残念ですね。
  • @bohem3428
    ちゃんと側板のベコり具合を再現してるのがスゴイ
  • @user-rr1hn8lv2p
    湘南顔、バス窓、金太郎塗り。昭和の鉄道傑作デザインw
  • @hmuraddojp
    3枚窓の保存でなく2枚窓を保存して欲しかった。
  • @hmuraddojp
    80系は飯田線の定期運用している時に乗ったのが最後だったな
  • @user-nh8pc7do5j
    湘南色の3枚窓岡山姫路間を昭和50年になっても数年走ってた。
  • @user-xc8zx9fo8e
    EF58やDD50(海ボウズ)なども湘南顔。 80系は、老後は飯田線などで余生を送っていました。登山がてらに乗りに行ったら、何とも言えないクロスシートと釣り掛け音が懐かしかったのを覚えています。 代表的な車両は、欧米諸国などでは動態保存しています。
  • @user-bv2ju6li2i
    中学の時に、ローカル運用が80系から153系になった時は驚きました。その時はあまり湘南型なんて意識してなかったのですが。
  • @user-gx6xb1es1c
    敗戦による国土の荒廃…。いまや廃線による鉄路の荒廃。泣ける。
  • @OA-5599
    昔関西本線の亀山以西や紀勢本線では、まだ盛んに郵便・荷物列車が運行されていたころ、稀に名古屋まで湘南窓のキハユニ15(16かも)が急行の最後部にぶら下がって来てました。 修理か点検で名古屋まで登って来たんだと思いますが、その風貌は超異彩でしたね。 車体は小柄で貧弱な雰囲気で、塗装色はお馴染みの朱とクリームなんだけど何か違う。 色が暗いのか、汚れが酷くてそう見えるのか。 まさに珍車なんで、遭遇出来た時は感動したもんです。
  • @hiyokokun
    湘南電車復活してほしいなぁ・・・
  • @sii6226
    当時KATOのNゲージ完成品で80系が出たとき真っ先に予約したのを思い出すわ。ようやく湘南電車の元祖がキターと歓喜したもんだ(笑)まぁ実際にものちの新幹線まで技術的に繋がって行くからそう言う意味でも当時の人達からすれば衝撃だったろうな。
  • @user-jg5rj3rm1q
    今時の風景に80系なんて(W)、 でもどおやって合成したのですか?メイキング動画を投稿して欲しい(どのソフトウェア使ってたのか)
  • @user-hb4cf3vu5t
    遭難電車は有名なエピソードですね。戦後5年で良く80系を開発したと思います。今なら初期故障の一言で片付けられますが。それにしても2枚窓クハ86が1両も残っていないのは大失態。
  • @moto1269
    静岡地区では身延線の急行富士川で東海道線の新性能電車に混じって後の時代まで活躍しました。 普通電車に111系が転属してきて、明治20(1887)年生まれの祖母と乗車した時、小さなセミクロスシート、揺れと振動に恥ずかしい思いをしました。 80系電車がいかに優秀だったかの裏返しです。
  • @nikougawa
    2:40で出て来る「サロ85020」、のちに1963年に発生した「鶴見事故」の被災車でもあります。
  • @user-fh3zr4vk8y
    黎明期の電車はこんなに床下スッキリしていたのですか?
  • @miwasaka
    SLはいくつも保管されたけど80形や42000形はほとんど現存せず そして今は国鉄70年代車ならいくつも保管されているけど国鉄後期〜JR初期世代はほとんど廃車 やってることは変わってないんですよね…