100%の力を出すには〇〇を使え!【合気道】/ To give 100 % Strength, Use XX , not muscle strength!

Published 2024-02-10
#塩田将大 #合気道 #aikido #靭トレ 

●靭トレ協会
jintra.amebaownd.com/

⚫︎ 靭トレを受けたい方!
peraichi.com/landing_pages/view/qde1q/

●Facebook : www.facebook.com/shioda.siaf/
●Instagram : www.instagram.com/shioda.aikido/
●Please subscribe .
   / @aikidoshioda  
●online salon
community.camp-fire.jp/projects/view/394081
●Contact
[email protected]

●Twitter  : twitter.com/shioda_aikido

●HP:www.gozoshioda.com/

I would like to introduce you to Patrick who helps us with translation of the subtitles in other languages. He speaks so many languages.
You can check out his YouTube channel @jopatrickpolyglot
You may also contact him if you need help with translations [email protected]

All Comments (21)
  • @user-fh8oc8sg7y
    素晴らしいですね! スポーツや武道において、靭帯を意識してトレーニングするという発想は今までありませんでした。特に自分の意識で収縮させたり、緩めたりすることが可能なのか?またそれでパフォーマンスが上がるのかどうかさえ疑問でした。私は現在、岡本眞先生の元で合気柔術を学んでおりますが、先生は「合気は靭帯と腱で掛ける」と仰られています。加藤先生と靭トレは合気を学ぶ方々にも最も注目すべき技術であり、また武術家であると思います!
  • @user-xg2rp9uz5l
    「なんでー!?」といいつつ思わず笑ってしまう感覚、よくわかります!敵意や心地悪さを一切感じさせないところに靭トレの無限の可能性を感じますね!
  • @user-lk1ch3uh6i
    靭帯トレーニングに無限の可能性を感じています。日々のコンディションを整え、人を癒すために学びたい。
  • @kokoriri2168
    なるほど、今までの稽古に新しい視点が追加されました。ありがとうございます。稽古の目的はコレなんだなと思えました。
  • @user-qh5bu5xz6c
    靭帯トレーニング奥が深いですね。 今までの筋肉鍛えて健康作りの思考に、風穴を開けた!思います。素晴らしい靭トレ! 第二弾、第三弾楽しみにしています!
  • @ayaaya015
    靭帯を使うことで、力任せでなく動かせるというのはすごいです!
  • @user-tr3nj2ne3x
    身体を動かすためには筋肉が意識されがちですが、それを繋ぐ靭帯に着目するという考えはとても新鮮でした。 脳が反応しない、というのも面白いです。 靭帯が発動すればより楽に、より大きな力を発揮出来ること、武道に限らずあらゆる分野で必要な事で、多くの方に知って欲しい内容だと思いました。 筋肉を鍛えることには限界がありますが、靭帯を鍛える靭トレにはたくさんの可能性を感じますね。
  • @Yy-gx4sb
    靭帯を意識することで秘めている力が発揮される。その力で自分の身体内部を調整することもできる。靭帯はエネルギーを通す見えない金線のように感じられますね。
  • @tofa21
    筋肉がなくても強力な力が発揮できること、 筋肉を伸ばさなくても可動域が上がること。筋肉主義の現代に、靭帯とは新しい概念ですね
  • @dr.uchino
    靭帯を使う事で無理なく動かす動きは自律神経を乱しにくく認知症予防や廃用予防にも有効と言われています 大変勉強になりました
  • Hola. Saludo desde. Argentina. Interesante los ligamentos. Tengo una operada y perdí xcicio como dijo el señor . Y trato de leer filosofía aikido. Muy bueno el canal. Gracias.🙏
  • @user-iy4by8fo2u
    江戸時代の日本人の凄さまで教えて頂けたという❗もうお腹一杯ご馳走頂けた気分です😉👍️✨
  • @tanmaaa408
    脳が反応しないというのはつまり 攻撃や対立ではない関わりだと体で受け脳が判断したため、抵抗に必要な反応・命令がされなかったということなのかなと思いました たしかにあらゆる武術に通ずるものと思います すごいです
  • @samylee999
    100%の力を使うには靱帯をつかうのですね。 江戸時代の人々は栄養状態が良くなくて筋肉はほとんどないにもかかわらず力持ちだった。それは靱帯を使っていたからとの事。 ロバート先生が不安定な状態を利用されている時、靱帯を使っているとの事。 ロバート先生は阿吽会の方で、以前に床に開脚した状態で座り、合気上げを実践されたところを拝見したことがございます。 開脚した状態で座り、受けの方に両手首を握られ体重をかけられた際に 首の後ろを伸ばす事により 受けの方の体重を床へ逃すことができてその結果、両手首が軽くなり、受けに握られた両手首を上げることができるとロバート先生が説明されていたと思います。 首の後ろを伸ばして身体が統一された状態では靭帯が使われているのかもしれないと思いまた。
  • @user-iw7ft7xw8n
    若い時分や格闘競技をやっていると、つい腕力とスピードに頼ってしまう 早いうちから、こういうことを身につけていればな、と思う
  • @soko5822
    Thank You very much. Great video👌👌👌Osu!!!!
  • @kagiya1208
    自分で体験してみないとわかんないなあ
  • 靭帯の発動、靭帯を練ることには脳に信号が入らないことがわかりました。
  • @user-oy4pr3tx3k
    山の怖い話で読んだことある。ある老人が異常な速さで山道を歩くから、どうしてそんなに速く歩けるのかって聞いたら、「昔、山伏に余計な筋を抜いてもらった」って答えたって話。あれは単なる不思議な話じゃなくて、もしかしてこういうことを言っていたんだろうか?