【解説】春夏に聞く鳴き声を知ろう!野鳥25種さえずり付き!

Published 2024-04-14
野鳥を25種、さえずり付きで解説しました!春と夏は多くの鳥たちにとって繁殖期。その期間は鳥たちの「さえずり」と言われる鳴き声がよく聞こえてきます。さええずりは野鳥を見つける際のヒントにもなるので、この動画を観て、鳥たち、そしてさえずりに詳しくなっちゃってください!

------------------【目次】-------------------
00:00 はじめに
01:00 さえずりと地鳴き

03:17 アオジ
04:06 キビタキ
05:12 シジュウカラ
05:54 ウグイス
06:40 センダイムシクイ
07:37 イカル
08:22 サンコウチョウ
09:43 ビンズイ
10:31 クロツグミ
11:36 キジバト

12:49 ヤブサメ
13:40 コジュケイ
14:25 ガビチョウ
15:21 イソヒヨドリ
16:20 ツバメ
17:10 ヒバリ
18:03 セッカ
19:02 オオヨシキリ
19:42 コヨシキリ
20:25 ホオジロ

21:22 ホオアカ
22:11 キジ
23:09 カッコウ
24:04 ホトトギス
25:03 タマシギ

26:04 ケリ(おまけ)

26:59 おわりに

-------------------------------------------------------
野鳥を見つけるコツの解説動画
   • 【超有料級】野鳥探しが最高に上達する15の方法!徹底解説!  

野鳥のあまり知られていない話の解説動画
   • 【解説】野鳥観察者の9割が知らない野鳥の話6選!  

野鳥観察の基礎の解説動画
   • 【解説】野鳥観察を始めよう!野鳥観察で超重要な10の基礎知識!  

春の野鳥観察の基礎知識の解説動画
   • 【徹底解説】2024年 春の野鳥観察を楽しむための基礎知識!  

野鳥観察のチャンネル
【イーパの野鳥観察日記】
   / @e-pa-bird  

-------------------【BGM】-------------------
のる【自転車】
魔王魂【Feels happiness piano ver.】


検索用:バードウォッチング 夏鳥

#野鳥の解説のチャンネルです

All Comments (21)
  • @tom_wildbird
    ビンズイが可愛すぎるんですがどうしたらいいですか???
  • @zankai2001
    早朝鳴いてるあいつはホトトギスだったのね。スッキリしました
  • @otofu7956
    キビタキの囀りの紹介シーンのキビタキの画像がビシャビシャくんで不覚にも笑ってしまった、かわいい
  • 近くに畑や田んぼがあって、先日その辺りを散歩していたら、ケリから威嚇攻撃をうけました。笑 やはり近くに幼鳥がいました。
  • @owataatawo
    イソヒヨの囀りが一番好きです!生で聞くと本当に綺麗ですね
  • @user-cj6yb7kd5f
    イーパさんこんばんは。 鳴き声は不得意なのでこういう動画はありがたいです。 初夏の森で、キビタキなのかクロツグミなのか、 何か鳴いてるけどまったくわからなーい、っていうことが何度もあったので、 今年はこの動画でしっかり予習してから現地に行きたいと思います。 しかし、キジバトの威嚇の「プゥ」 …の攻撃力の低さったら!(笑) 笑ってしまいました。 ヤブサメのさえずりは限りなく虫ですね(笑) タマシギについてはイーパさん、「ウチから鳴いているのが聞こえる」って他の動画でよく言ってたように思います。 なので、いいなー、鳴き声を聞いてみたいなーと思ってました。 ようやく聞けました。ありがとうございます! しかしこれだけ鳴き声を集めるのは大変だったことでしょう! 敬意を表して心ばかりですが。
  • @tuhosato
    出勤前にイーパさんの動画を見るのが楽しみです☺️✨週末、探鳥に行くのが楽しみになります!
  • @user-zj1sv5mt5z
    イソヒヨドリさんの声 最高すぎて 聞き惚れてしまいます 姿もオシャレ ウチの近くでも見られます
  • @moko5721
    今回もめちゃ勉強になる動画ありがとうございます✨ あまり見ることのない鳥の鳴き声覚えるのってなかなか難しいですよね。カッコウやサンコウチョウくらい特徴的なさえずりなら分かるんですけど、地鳴きとかさえずりでも似た感じのやつだと実際に現場で聞くと『あ、これ動画で見たことあるけど、なんだっけ!?』って焦って考えてるうちにどっか行っちゃうみたいな(笑) 去年はサンコウチョウの声だけ聞くことができたので今年の夏は姿を見るのが目標です! キジも動物園でしか見たことないので野生のヤツを見てみたい。今年の夏もワクワクが止まりません😆
  • @milktea-eq6fu
    イーパさん🌼 沢山の種類のさえずりを紹介して頂きありがとうございました!😆💕 楽しかったです🎵 ガビチョウは声が大きくて複雑に鳴くので初めて聞いたとき驚きました😲 他の鳥の鳴き方を真似ることもありますよね。以前コジュケイが鳴いているけどな~んかおかしいな?と思っていたらガビチョウだと教えてもらった事がありました☺️ 皆それぞれ特徴的でステキですね💗 ありがとうございました🌈
  • @user-ni6dd8iy7h
    今晩は😃🌃🌙✨25種類+1種類の鳴き声ありがとう御座います🙇これからとても楽しみになりました🤗
  • @pi-yo-mi
    毎週動画UPお疲れ様です&有難うございます🙇‍♀。 基礎であるのに、スズメをモズと聞き間違えるほど苦手💦ですので有難いです🤗。 26種のうち今季出会えたのは14種、さえずりのみが4種。 内、ヤブサメは辛うじてLLに加えられるレベルですが出会えました!(おめでとー🎉)、クロツグミは声のみ(実物がさえずっているのを是非観たい❤) そして今日はカケスの羽拾いました、初列風切り~次列~3列~雨覆いまで状態が良き!ブルーが素敵:yougotthis:。 林道に汚れもなく散らばっており襲われた形跡はありません、樹上でむしり取られたにしては羽柄に肉片も無い、換羽にしては多すぎ、いったい何があったのか⁉・・・という訳で変なテンションになって、短くコメ出来ませんでした:body-green-covering-eyes:。 シャンプー&ドライで保存しま~す🪶。そしてもちろんさえずりのお勉強もしま~す:virtualhug:。
  • @user-dm5pq7fw3b
    イーパさんお疲れ様です!セッカは見た事あるけど撮れませんでした笑昔の写真見てたら今になって気づく事ありますよね!シジュウカラと思ってたらヒガラじゃん、オオヨシキリ撮ってんじゃん!みたいなw鳴き声何度も聞いて参考にさせていただきます!ありがとうございます🙌
  • @user-zx3bm2ss7h
    今回の解説動画も勉強になりました。これからの季節にピッタリの企画ですね! 今年の夏鳥の目標はズバリ、サンコウチョウです。一昨年は囀りだけ、昨年は背後から追い越された時の後ろ姿を見ただけ…。今年はその姿をしっかりと観察したいです。 でも野鳥との出会いはほぼ運しだいなので気軽に散策してみます😊
  • @meiai6013
    イーパさんこんばんは!野鳥の鳴き声を言葉にするのって難しいですよね。実際に現場でたくさん聞いて、個体を確認して覚えていくしかないと思います。山林で初見の野鳥を見つけたとき、下尾筒しか見えなくて苦労しました。下尾筒好きなNatoさんなら分かるんだろうNato思いました😊
  • @user-iu8vx2jj1l
    こんばんは〜😊ウグイス、大胆に囀ってるところ撮影出来るなんて素晴らしいです✨ 昨日撮影されたのですか?私も早朝公園に行きました。 初キビタキを見ました😊 素敵な動画ありがとうございます✨
  • @happy-etsu
    イーパさん、おはようございます🌞 鳴き声付き、ほんとありがたいです❣️ アオジはウォーキング中よく出てくれますが鳴き声を認識してなかったので、これからは気をつけてみます💛 チッチッて鳴くと全部ホオジロだと思ってしまう悪いクセ直さなくては❗️です💦 オオヨシキリの鳴き声は特徴的ですよね🤣 去年地元にいる事がわかりました👍 チョットコイ😂😂😂 こちらにもいるみたいなので会ってみたいです❣️ タマシギ、鳴き声まで可愛いですね😍 基礎、しっかり勉強したいと思います💦 今回もお疲れ様でした。 ありがとうございます🙏 余談ですが、 宮古島行ってきました✈️🤿 またまたシロハラクイナがトコトコと出てきてくれました😍 畑にクジャク🦚発見😮 飛びながら鳴いてたのはセッカかなぁ⁉️ 鳴き声勉強してたら同定出来たのかも⁉️ そしてイソヒヨドリがめちゃくちゃいました😮 帰ってから「宮古島の野鳥」をYouTubeでみてわかったのですが、鳩の種類も多くあったようです。 名前の前にリュウキュウと付くのも結構多かったようで、全て見過ごしてしまいました💦 来年は予習をしっかりしてカメラ絶対持参しようと思いました😅 そして、宮古島はサシバの渡りが多くみられる場所のようで展望台や飛行場の屋根のデザインがサシバになってました😮 猛禽見たのですが同定はできませんでした💦 余談が多くてごめんなさい🙏
  • @user-ox4pu1sp5s
    私の住んでいるのは兵庫県ですが毎年来てくれるツバメは小ぶりで背中がオレンジ色です。鳴声はジージジみたいな感じです。少し調べてみましたら中国やロシアから来ているみたいです。巣の形も特徴的でフンが外に落とさないので軒下に巣をつくられても苦になりません 笑
  • @SyaMmy_x
    鳴声覚えたつもりでも、フィールドに出るとあれこれなんだっけ?ってなってしまいます😅何回も動画見直します🫡
  • @user-tv3cf7gx6m
    鳥さん🐦🦅🦜🦆🦢🕊️探しに野に山に🏞️出掛けられる🥾人が羨ましい~(持病+アレルギー)💦なのでイーパさんの解説や探鳥映像🎦楽しみ⤴️近所で聞き私でも解る✨のは🤔イソさん、シジュウカラさん、キジバトさん位かなぁ~🎶