羽生善治四段VS谷川名人の兄でアマ強豪・谷川俊昭アマがおもしろすぎる

Published 2024-04-30
投稿者の棋力
・将棋ウォーズ 六段
・学生団体戦 全国優勝3回

All Comments (21)
  • @isseirekoya6844
    谷川兄弟は2人揃って光速の寄せなんですね。アマ強豪のレベルを超えてました。衝撃的な一局。
  • @erukasnt1022
    羽生さんはこうやって鍛えられていったんですね
  • @gonsuke89
    これもアマ棋界誌の将棋ジャーナルの企画。羽生先生がNHK杯で4名人を撃破する前年度のできごと。この終盤の競り合いは衝撃的だった。ありがとうございました。
  • @pkp2393
    これはいい死闘!昔の将棋掘り起こしシリーズ楽しいです。今後も楽しみにしてます!😀
  • @user-lk6vo7jx3d
    谷川名人は兄の実力について、「プロを目指していたらA級8段は保証する」と仰ってた記憶があります。
  • 引退なんですか… 悲しいですが、今まで楽しい対局を見せていただいてありがとうございました…
  • @TheHitoshiueki
    羽生さん NHK杯で加藤一二三に52銀を打って 驚愕の1手手言われたんだけど お兄さんにそんな手をされたようですよね
  • @user-jo1bw4bj9p
    指し盛りの羽生さんに勝った実力はホンモノ
  • @m.kurokawa6280
    「谷川兄は平手で羽生四段に勝った」という話は以前から聞き及んでましたが、 棋譜は見てなかったのでこんなに熱い戦いだったとは知りませんでした 谷川先生は確かお兄さんに通算で大きく負け越してると仰ってましたので、 お兄さんはアマ史上最強説ありますね
  • @M0NKYA
    1番おもしろかった! 3回は笑った😂😂😂
  • @user-jh4pz2bw6p
    昭和〜平成初期に全盛だった急戦の将棋は玉の薄さからその後流行した穴熊の将棋とはまた違う難解な終盤が頻繁に現れていた印象。これを練習将棋で何百局何千局と切磋琢磨して培われた棋力が、長く第一線で活躍できる理由の一つなんだろう。
  • @satosin2660
    これだけ強い人がアマチュアというのだからね。
  • @user-lo6qb8lf4p
    谷川兄の端攻めは、当時「悪魔の一着」と言われて恐れられていて、本人も勝敗以上に意識していた事を解説して欲しかった。
  • @user-fl5fg8is1p
    終局前のダブル銀の手筋がお見事過ぎる! 特に最初の銀打ち、何で取っても即詰みを打たれたのが、後の伝説の5二銀を生み出したきっかけになった一局のような気さえする