近畿大学附属高等学校吹奏楽部〔宝島〕

428,311
77
Published 2017-03-30

All Comments (21)
  • @zk8973
    宝島、有名な曲すぎて 高速で演奏しがちになるもんね
  • @user-gk7wb4qw6q
    1:10のアルトソロは聞いているとなんだか胸を締め付けられるものがある。よくわからないけど。
  • @user-pd3qy3ul8j
    あの再生回数多いスペイン大好きなんだけど、アルトの男の子2人が1年生の時、、、?メガネかけてる子??勝手に成長を感じてエモさを感じた(語彙力無)
  • @upbp5179
    宝島はやっぱこれぐらいの速さがしっくりしますね。1番好みな演奏です。 なんでもかんでもはやくしてノリを無理やり作ることはしなくていいと個人的に思う。 題名のない音楽会(真島さんが指揮してる宝島)でもこの位のテンポだった。原曲も。 こんな学校が近くにあればよかったな。。。
  • @tokyogentle3922
    とにかく安定感がハンパない。 聴いててこんなに心地の良い、心躍らされるような演奏は初めて。 高校生???信じられない。 きっと生で聴いたら失神してたな。聴けてた人がうらやましすぎる~!!!!
  • @user-ij9hm1vv9i
    アルトももちろんなんだけど、4:16からのソプラノが好きすぎる、、、なんだろう、すっごい幸せの中にちょっと切なさがあって、、、泣きそうになる( ; ; ) それと4:16からの4小節間の伴奏隊の幸せ感も最高
  • @no.13daichang
    生まれ変わって、またもし人間だったら 今度は野球部じゃなくて、吹奏楽部に入りたい。 この生徒さん達の音を聴いてそう思いました。
  • @tomayaric
    この曲のこの演奏、 リズム感と言い、テンポ感と言い、 「しっくり」来ますね。 サウンドも素晴らしい! 「毎日聞いてる」と言う方いましたけど、 私もです♪ 何回聞いても飽きませんね。 素敵な演奏をありがとう!
  • @daisai8365
    1:29 4:52 このホルンたち、すごいいい仕事している。こういうふうにバランスよくホルンを使いこなして感動を誘えるバンドはなかなかない。
  • @user-dy6yk7vv2o
    3:32 からずっとフルートのショートの女の子だけがアルトの男の子チラチラ照れながら見てる気がするのは私だけ?
  • @user-fd7wk9sn5p
    当たり前なんやけどさ、年によってちょっとずつソロとかの雰囲気が違ってるのが凄いいい 同じ曲で同じ指揮者やのになぁ、
  • @kk-yt1yd
    サックスソロ、、 こんなに堂々と演奏出来て気持ちいいだろうなあ 吹奏楽って本当に素敵です 経験できてよかった
  • @Toyamada_
    始まった瞬間転けそうなった笑
  • @user-ud8mg2vg6y
    いいテンポで落ち着いて演奏なされてますね。 とても好きです!
  • 高校生の演奏にしては安定感がすごすぎる。個人的にアルトのソロを吹いている人の音がとても好きだし、一回目も二回目のソロもアレンジ加わっててめちゃくちゃ聞き入っちゃった。ほんと鳥肌立つわ。
  • @user-ur6xk9ix1w
    小谷先生率いる近大付属の吹奏楽部の演奏は、いつ聴いても曲と一体になって、楽しく家族でファンです。特にこの代のメンバーが大好きです。いつかOB合奏公演をして欲しいなぁ。真島先生の音楽を若い世代の生徒さん達が、受け継ぐように奏でていて感動します。パーカッションのノリの素晴らしさ、ドラムの生徒さんは、第2の指揮者で素晴らしい!これからも、素晴らしい演奏を楽しみにしていますー!