【急増する外国人観光客】原爆資料館でインタビュー!広島で何を感じた?

Published 2023-05-02
#Peach Memorial Museum #Foreign Tourists #Hiroshima

0:00 intro
0:15 Thoughts of an American working at the US military base in Iwakuni
3:20 The "difference" felt by Italian and German couples
5:50 What did an Australian man learn?
10:08 World history seen by a Dutch man

This time, at the Peace Memorial Museum in Hiroshima, I interviewed foreign tourists about their impressions after visiting the museum.
What did foreign tourists learn and feel when they saw the exhibits at the museum? I personally learned a lot from this interview.
Please take a look to the end!


☆★☆Shooting location☆★☆
Hiroshima,
Around the Peace Memorial Park and the Peach Memorial Museum


Click here to subscribe
youtube.com/@interview_the_world


Thank you for watching until the end! 😉




☆Popular interview video☆

Hiroshima's 'Surge' in Foreign Tourists | Why the Atomic Bomb Dome?
   • 外国人観光客が『急増』する広島| なぜ原爆ドームに?  


[I asked a foreigner] What was the culture shock in Japan?
   • 【外国人に聞いてみた】日本でのカルチャーショックは? in 広島  


[I asked a foreigner] Why did you come to Japan? in Hiroshima
   • 【外国人観光客に聞いてみた】広島に来た理由は?  


[Foreigner's reaction in Miyajima] Impressed by Hiroshima's famous confection "Momiji Manju" for the first time!
   • 【外国人の反応 in宮島】初めての広島銘菓"もみじ饅頭"に感動!  

How do you see Japan? We asked foreign tourists why they came to Japan! in Hiroshima
   • 日本はどう見られてる?外国人観光客に日本に来た理由を聞いてみた!in 広島  

[profile]
Interview THE World (ITW) is a channel specializing in interviews with foreigners. I will ask various questions to foreigners. If there is anything you would like to hear, please write it in the comment section.


Click here for work consultation
[email protected]




#foreign tourist #foreigner #g7 #atomic bomb dome #Peace Memorial Museum #travel to Japan #Hiroshima #English conversatio

All Comments (21)
  • @lipschitz0
    一人目の米国出身の19歳の青年に対し、複雑な立場にもかかわらず誠実に答えてくれたことに敬意を表したい。
  • 最初の米兵さんよくインタビューに答えてくれたなと思います。「全部は見られなかった」っていうのが彼が重くとらえていることを物語ってますね。
  • @yukohoso9365
    まず日本に来て、広島行こう、資料館行こうって選択する時点で人格者だと思う。もっとたくさんの人に来てほしい。
  • 私は、父は直瀑の原爆症で。私の16歳の秋に壮絶な死を遂げましたが、母も直後の広島を徘徊しました。  ただ、仁保の親戚へ向かったのが、つまり黒い雨に打たれなかったのが幸いしたのか、私は76になりますが、ともかく元気です。  この企画は、実に時宜を得たもので感服。私が子供の頃は、川岸には、瓦礫がそのままでね、今は分からないようにおおっていますがね。
  • @hand3116
    インタビュアーの質問が、どこの国が悪いのかなど、責任を問うような聞き方じゃなくて、個人的にどんな意味があったのか聞いてるのがすごく良かったと思う
  • @learn2150
    学校で習うことは各国の視点で変わるという言葉にハッとしました それを認識した上で自分で原爆資料館を訪れてくださる方々に敬服します
  • @mokklifetv
    外国の人がこうして他国の悲劇を自分ごとのように考えてくれることこそ平和を築いていく上で重要なことなんだと思いました。訪れてくれた外国の人にありがとうと言いたいです。
  • @caichiart
    日本に来てくれて楽しい旅行の思い出を持って帰りたい中でこういった深い意味を持つ場所に興味を持って真剣に受け止めてくれる海外の方々にも感謝したい。それに、もし自分が海外でこんなふうに聞かれた時、皆さんのようにこんなにしっかりと感じたことを話せるかと思うと出来ないから逆にスピーチの大切さを学ばせられました とても意義のある動画をありがとうございます
  • 「悲しい」というより「気が滅入る」っていうのすごく共感しました テレビのニュースでは、海外の方が増えた事は言っていたけど、どうして行きたいと思ったのか、何を感じたか、はほとんどなかったので、聞きたかった事をインタビューして下さって、ありがとうございます!
  • インタビューアーの方は、聞きにくい事を創意工夫しながら取り組んでいる勇気と行動力に敬意を表したい。単なる観光目的でなく何らかの目的でここに訪れている外国人の方々に対しデリケートな部分に抵触するところもあるだろうから。また、広島を訪れてくれる外国人の方々に感謝を申し上げたい。
  • @tomoko1467
    オーストラリアからの男性の表情をみてショックを受けているのが伝わって来ます。勇気を出して来てくださった海外の方に感謝致します。
  • @shuzekky
    以前、同僚のロシア系アメリカ人女性が記念館を訪れた直後に立ち話をしたときのことを思い出しました。彼女はちょっと震えるようにしていて、展示にもショックを受けていたけれど、公園がとても静かで平和で、市民が自分を親切に受け入れてくれたことにもショックを受けたと言っていました。自分が察するところでは、アメリカ人の自分はここで敵意を向けられるのではないかと恐れを持っていたようで、むしろ安らぎを与えられるような公園や人々の雰囲気に感動していたようでした。世界にはこの記念館に関心を持ちつつ、罪悪感や恐怖のようなもので訪れるのをためらっている人もいるのかもしれません。気軽に見に行く展示ではないけれど、平和で穏やかな場でもあるから安心して来てほしいともアピールできるといいなと思います。
  • @Norio1213
    オーストラリアからの男性の表情や回答が印象的でした。気が滅入る(depressed)という表現は、とても正直だったですね。展示内容を深く直視したら、そうなるのが自然ですからね。
  • @vPfaw
    小学生の頃に修学旅行で行きました。 率直な感想として、「もう見たくない」が一番大きかった。 でもこれって間違いじゃないよね。もう見たくないから二度とこんなことを起こさない世の中にしなくては。だからこそ一度はみんなに見てほしい。 この連休にも(時間はなくて資料館には入れなかったけど)公園に行きましたが、日本人より海外の方が多いのが印象的でした。戦争が起きている状況で、不安定な世界情勢だからこそ、訪れる方が多いのかな。
  • @user-yz6qp2ld4b
    アメリカ兵の方はとてもお若いのに自国で習った自国観点の通りいっぺんの知識では足らないと思い自分なりに色々調べて資料館に臨んでくれた真摯な姿勢がとても嬉しいです
  • 日本人でも目をそむけたくなるこの資料館にわざわざ訪れ歴史の事実を目にされて平和について改めて考えておられる方々が外国にこんなにおられる事に驚きます。彼らに感謝します。
  • @kaoris_jdc
    修学旅行のような形でもなく、世界中から自分の意志で訪れてくれる人たちがこれだけいるというのはありがたいことですね。みなさん資料館での学びをきちんと意見として落とし込んでいて素晴らしいなと思います。 日本人も外に目を向け、加害者の立場、被害者の立ち場両方を忘れずに、歴史を繰り返さないために何ができるのかを考えていきたいものです。
  • オーストラリア人の若者のコメントは素晴らしかったですね。 仮に同じようなことを考え、感じたとしても、どれだけの日本人が彼と同じほど理路整然と考えを語れるかと考えた時、甚だ心もとないものがあります。
  • @tkc1410
    海外の人って何故こんなにも自分の意見や考え、感想をしっかり、はっきり表現できるのだろう。素晴らしい。一人ひとり言葉が違う
  • 海外旅行中にこんなに真剣に考えてくれて、答えてくれるこの方達が素敵。ありがとう。