四国、交流電化の夢を見る

Published 2024-08-02
昭和30年代に入り、ディーゼル化により急速に近代化を進めた四国。
交流電化の権威の支社長着任で、交流電化構想が練られることとなります。

参考資料
新型交流電車の構想 JREA 5(12)日本鉄道技術協会
簡易電化の構想 JREA 2(10)日本鉄道技術協会
鉄道人物伝 no.24 railway research review76(3)鉄道総合技術研究所
香川年鑑 昭和35年版 四国新聞社
簡易交流電車用磁星変速機式駆動装置 車両技術(56)
交流および交直両用電車用電気品 日立評論
NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/
Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所
引用画像 www.publicdomainfiles.com/
commons.wikimedia.org/
フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY www.hmix.net/
CGはじめました turbotrain.net/CG.htm
#誘導電動機
#液体式
#交流電化

All Comments (21)
  • 最適化と互換性確保は相反するというのがよく分かる事例です。電化よりも軌道強化という 現実路線に行ってくれたおかげで今振り子車両が活躍できているのなら良かったですね。
  • @Kazuki_Aozaki
    瀬戸大橋ができた現状を考えると、この簡易交流電化は実現しなくてよかったんだと思う。直流電化のお陰で、旅客も貨物も本州からスルーで行ける。
  • 元ジャーナリズム関係者で鉄道への興味はさらに長い者です。今回の内容は鉄道ジャーナリズムとしてすごく面白いテーマを掘り下げられており、毎回強く感心しています。また発表の場も従来の鉄道雑誌の形態では没になりそうな企画を、優れたイメージ動画で毎回作られており、信憑性や当時に戻ったリアル感も非常に高くて、僭越ながら何かジャーナリズムの賞をあげたいくらい喜んで拝見させてもらっています。
  • @mkep82da
    交流電化のメリットは高電圧で地上設備が少なくメンテナンスを安く抑えられるだったが、特に都市部での誘導障害対策で地上設備にもお金がかかり、交流電化は高速鉄道で大電流を得るメリットはあっても在来線においては直流電化に対してメリットが少なくなってしまった。四国が導入しなくて正解だったと思う。
  • 想像車両のクモハ626?の色がもろに711系で、懐かしくなってしまいました。
  • いやー、皆さんお詳しい。 あの当時、国鉄は公社とはいえ上層部は役人臭が消えてないからね。
  • 交流電化は車両製作費高く付くし、本州とは直通しにくくなるんで今後、四国内電化するなら直流の方が良いかと思います。  ただ交流はハイパワーな車両は作れるのよね。
  • 121系(現7200系)が登場時赤帯だったのは、交流電化の夢がまだ諦めきれてなかったのかなと妄想してしまう。
  • @kintyan2023
    知らなかった、そういう話があったんですね。当初の予定では本四連絡橋は、昭和48年に3ルート同時着工の予定でした。それに合わせた四国側の電化とか複線化の計画を聞いた事がないのが不思議でした。
  • 交流電化の一つの方式として、この話は面白いものを秘めています。 現代に当てはめてみると北陸線系統と、常磐線の問題を想起させます。 北陸の元北陸線だったところは孤立した交流区間として車両が限定されていました。電化当初は、いろいろ比較考慮の末、交流電化が最適だったのでしょうが、今となってはねえ~という感じです。低コストで直流化できる技術があればいいなんて思います。 また、常磐線の取手以北の問題についても何かうまい直流化の方法はないものかなんて思います。
  • @KS-zc9fs
    交流電化されていたら秋田みたいなミニ新幹線方式で四国新幹線が実現していた可能性もあった予感。
  • @exp.m.k.2300
    キハ55にビューゲルなんて違和感しかない...
  • @k3wh121
    四国は古いトンネルを無理やり電化して、高さの余裕が地下鉄並みになったので直流になった、と鉄道雑誌で見た気がします
  • @ukb0927
    私が子供の頃は学研まんが「電車・機関車のひみつ」の「新しく電化されるところは交流になる」という記述の影響で、四国が電化される際には交流電化になると思っていました。だから現実世界で四国(高松地区)が直流電化となった際には「岡山方面との直通があるにしてもどうして関門間みたいに交直切り替えしないんだろう」と意外に感じたことを覚えています(現在は岡山地区と規格を合わせたほうが合理的だということはわかっています)。
  • 関東鉄道常総線なんか低圧交流で電化したらいいのになあ。今ならインバータもあるし。
  • え~と、架線が単相交流で、電動機が誘導運動機なら、発生する回生電流は三相交流になるんじゃないかな
  • @kumanishiwest
    四国も当初は低圧単相ですが交流電化を目指していたのか... 結局は本四連絡橋を結ぶことで、四国は直流電化になりましたね。
  • @takpon9261
    国鉄四国支社は交流電化の夢を見るか?
  • @kutakichi
    全体を見据えて新しい技術を実用化する、というのがどれだけ大変なことかがよくわかる良い動画でした
  • 軌道の貧弱さが原因なのかキハ185系が誕生して、松山電化と併せてVVVF制御というハイテク仕様の電車で、四国に電車が本格的に導入されました。