海外が驚く日本でしてはいけない12のことが意外すぎた!

Published 2024-04-18
↓リアクションさせてもらった動画
日本でしてはいけない12のこと!
   • 12 Things NOT to do in Japan  

<登録お願いします>
Twitter:twitter.com/MrFUJI_0t0
Instagram: www.instagram.com/mr.fuji0t0/
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/

<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?utm_medium=social&utm_source…
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます

#日本 #してはいけない #海外の反応

All Comments (21)
  • @xiaoribenren1056
    電車の中での携帯電話使用に関しては、電磁波が心臓のペースメーカーの動作を妨げる恐れがある…ということが事の始まりだったと記憶している。
  • @shelltone
    海外の方から堅苦しく見える日本のルールって、「子供や馬鹿がみんな真似したら大変なことになる(社会が混乱する=結局自分達に不利益になる)からやっちゃダメ」っていうのが根底にあるのが多いと思うな。
  • @Blue-Lunako
    食べ歩きは誰かにぶつかって服に付くとかより、外国人の食べ歩きが問題になった時、食べながら店の中に入ってきて手に付いた汚れを商品である着物やてぬぐいで拭いたりしてる事案が頻発して店側が困ってた。日本人は食べ歩きできる場所であってもさすがに店舗内に食べながら入ったりしないし、ましてや手の汚れを商品で拭いたりしない。あとはポイ捨てが酷い。自国では食べながら店舗に入る事もポイ捨ても普通にやってる外国人が、日本でも意識せずに同じことをやってるから禁止する場所が出ちゃったんだよね。
  • @user-rc2lx5ni3z
    ゴミ箱ないのは地下鉄サリン事件があってから撤去された記憶がある。
  • @user-jn4xx9bp6h
    外国の方でチップをって思ってくれるなら、是非とも会計の前にある募金箱に入れてくれると有難いし、 みんなが笑顔になれて本当に困ってる人の助けになるはず。
  • @user-qd7fi3jj6g
    パンをかじって登校するシーンは、それだけ時間に余裕がない事を揶揄する表現なだけだと思う。 その背景には、寝坊してしまったといったミスの存在が垣間見える。 日本人が、ビジネスで忙しくても、食べ歩きをしないのは、それはその人が、時間管理が出来ていない証拠であると考えるからです。 朝食を食べて会社に行きたいなら、その分早く起きれば済む事だし、昼食の時間が取れないのは、仕事の段取りが悪いからだと考えます。 食べ歩きする事は、行儀が悪く格好が悪い事だからこそ、そこから出会いが生まれたりするアニメは、マイナスがプラスに転じる名シーンなんだと思います。
  • @user-fk9ed4kv1f
    昔 祭りで子供が串物で転んで 喉をつきました 大きなニュースでやってました(何件か) 立ち止まって食べるてのもあるかも 後 歩きタバコも 手を下ろした先が子供の目線で火傷や失明などのリスクがあると その頃から減ってきたような気もします
  • @user-nt2pr5vw7i
    赤信号を守るのは、小さなルールを破っていくことで、これぐらいいいだろうがどんどん大きくなって気づかないうちにいろいろな基準がゆるくなっていく。 その結果大きな違反が違反だと気づかなくなることを知っているから。
  • @minion12344
    昔の日本語で青は寒色全般、赤は暖色全般を表してたのよ。緑という言葉はかなり後から生まれた。だから青は緑を含む言葉で、緑色でも青菜って呼ぶ。 元々、青は淡い彩度、白(顕)は強い彩度、赤は明るい明度、黒は暗い明度を表してた。それぞれ光の表現だったんだよね。 青はかなり広範囲の意味で使われるようになり、寒色全般は青に纏められるようになった。 と聞いたことがある。
  • @user-kk5li5ct9o
    信号を守る理由にもう一つ。 子供に交通ルールを教えるべき大人がそれを破ったとき、 子供が見ていたらどうしよう、って考えたりします
  • @yukihanaz
    食べながら歩くことが良くないとされるのはぶつかったときのこともあるけど、その姿が「はしたない」からかな。 お祭りはエリアから出ても、お祭り行ってきたんだね〜って寛容に見られる感じはある。曖昧なんだよね。
  • @TheMaitake
    食べ歩きどころか  食べる時は座って食べなさい! ちょっと前の世代は行儀マナーとして そう躾られていたんだよ。
  • @kitapi1974
    携帯電話に関して忘れかけてるのは、元々ペースメーカーや医療機器の誤作動防止のためだったと思うが、いつの間にか騒音問題にすり替わった。
  • @user-jn6ce8yo3g
    ゴミ箱と食べ歩きは繋がるよね。 外国人観光客が口々にゴミ箱がないゴミ箱がないって言うけど、日本人からしたら外出してゴミなんかそうそうでるか?って思うもんね。 外出してゴミなんかでないし、出るとしても小さな紙くずくらいでそういうものはポケットやかばんにしまえるからね。 外国人が出すゴミってたいていコーヒーショップやファストフード店のドリンクのカップだったりじゃん? そもそも日本人はそういうカップを持って歩きながら歩かない。コーヒーはコーヒーショップ店内のテーブルで飲む。そこで飲んで飲み終わって店内のゴミ箱に捨ててから店を出る。ファストフードも同じ。 飲み物を持ち歩くなら、ペットボトルの飲料買うし、個別包装のお菓子とかを選ぶしね。
  • @Toshi.Horichi
    パブリックスペースにゴミ箱が少ないのは、1995年の地下鉄サリン事件がきっかけになってるね。
  • @shiosato-pk7hl
    老舗ホテルフロント勤務の経験があります。お部屋にご案内するとチップをくださるお客様が割といらっしゃいました。そういう時はお断りせず、ご厚意に感謝して受け取りなさいというのが会社の方針で、いただいたチップはその部署全員で共有していました。他にも書いてらっしゃる方々がいらっしゃいますが、旅館の仲居さんへの心付けと同じ感覚だったのでしょうね。親世代は、旅館、ホテル、料亭だけではなく、ハイヤーや相撲茶屋な、ある一定以上のサービスを受けるような場では心付けを渡していた記憶があります。
  • @mickim3130
    今の若い方は知らないでしょうが、それなりの旅館に宿泊した際は最初に部屋に案内された時、さりげなく仲井さんに心付けを渡します。 祖母はきっぷがよかったのでかなり包んでいました。 それが普通でした。
  • @kabedabeka
    昔、走って転んで割り箸が喉に刺さったっていう事故あったよね 食べ歩かない(止まって食べる)ってのはその影響もあるのかも
  • @Mark-Elf
    “あお”の謎については、他に書いてるかたもいるけど、「碧」って漢字が“あお”でも“みどり”でも変換できてしまう事にも表れてますね😌 今あるBlueの青はかなり近代になってからでないと日本には無かった色だったので、よく言われる“北斎ブルー”なんかも、西洋との貿易で日本に入ってきたばかりの絵の具を北斎が喜々としてこれでもかと使いまくった結果なんですよね〜😆
  • @SuperTanabata
    ゴミ箱は昔は街中に結構ありました。決定的に減ったのは地下鉄サリン事件以降です。テロ対策がきっかけであったことは理解して欲しいですね。